物流トピック 働き方改革が不十分で事業許可取消 2019年4月、関東のA社が事業許可取消処分を受けました。 400台の車両を保有する規模の会社です。 同社は2017年、大幅な残業問題等が指摘され、30日間の事業停止等、2回の行政処分を受けました。 その後、一部の運送契約の解除等... 2019.05.17 物流トピック
物流トピック 社長対談:湯浅和夫氏(株式会社湯浅コンサルティング代表取締役社長)② (写真左から湯浅社長、渡部社長) 前号からの続きです。「物流危機」と言われますが、今後、物流はどうなるのか。物流事業者はどうあるべきか。渡部社長がかねてより敬愛しているという湯浅和夫氏との対談により、方向性を探ります。 ... 2019.04.16 物流トピック
物流トピック 国土交通省、経済産業省、農林水産省が「ホワイト物流」を推進 「ホワイト物流」推進運動とは、国土交通省、経済産業省、農林水産省の3省が連携して取り組む、トラックドライバーの長時間労働是正を目的としたものです。 トラックドライバーの長時間労働は、荷主の協力がなければ改善は困難です。 宅配便等の物... 2019.04.16 物流トピック
物流トピック 社長対談:湯浅和夫氏(株式会社湯浅コンサルティング代表取締役社長)① (写真左から湯浅社長、渡部社長) 「物流危機」が盛んに言われています。 今後、物流はどうなるのか? 物流事業者はどうあるべきか? 渡部社長がかねてより敬愛しているという湯浅和夫氏との対談により、 丸協は今後どうあるべきか方向性を... 2019.03.17 物流トピック
物流トピック 脱路線+「リードタイム+1(プラスワン)」 ご存知のとおりドライバー不⾜により、荷主の⽅々は、 安定した納品体制を築くのに苦労されています。 なかでも路線便を活⽤されていた⽅々は、運賃高騰、残荷に悩まされています。 ある荷主に聞いたところ、 「運賃高騰は許容するしかない。... 2019.03.17 物流トピック
物流トピック ホワイト経営認証制度 ホワイト経営認証制度とは、国土交通省が2019年度の創設を目指しているトラック、バス、タクシー事業者への施策です。 簡単に言うと、「ブラック企業」の反対の経営をする事業者を高く評価し、そのような事業者を増やそうという取り組みです。 ... 2019.02.13 物流トピック
物流トピック トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン 2018年12⽉末、厚労省、国交省、経産省、農⽔省は共同で、 上記ガイドラインをとりまとめました。 法令を遵守しつつトラック運送機能を持続的に提供するためには、 当然ながら一定のコストが必要になります。 このコストについて、荷主... 2019.01.13 物流トピック
物流トピック 貨物自動車運送事業法の改正 担い手である運転者の不足により 重要な社会インフラである物流が滞ってしまうことのないよう、 緊急に運転者の労働条件を改善する必要があるとして、 本法案は2018年内に改正される見通しとなっています。 (国交省、経産省、全ト協ホームペ... 2018.12.13 物流トピック
物流トピック 『働き方改革法案』が働き方の改革を迫る 働き方改革法案が成立し、労働時間について様々に規制の強化がなされました。 時間外労働規制に違反すると雇用主に半年以下の懲役または30万円以下の罰金が課されます。 「自動車運転業務」については、2024年までは時間外労働について年間9... 2018.11.10 物流トピック
物流トピック AI(えー・あい)とは? AI(えー・あい) Artificial Intelligenceの頭文字をとってAI 日本語では「人工知能」と訳されます。非常に広い活用が見込まれており、いずれ電気やガス、物流のようにインフラのようになるのではとも思われます。AI... 2018.10.29 物流トピック