物流トピック 売上規模で店舗への出荷頻度見直し メガネの製造・販売を行っているジンズ社では、店舗の売上規模に応じて店舗への商品出荷頻度と出荷量を調整することにしました。これにより配送によるCO2排出量を年間約15%削減でき、従業員の作業工数減も見込めるということです。 現在、同社で... 2022.04.28 物流トピック
物流トピック 物流改善には製配販(サプライチェーン)で取り組むのが有効 ”製配販”とは、メーカー、流通業者、小売業者が連携して取り組むという意味で、物流の改善には、一社単独よりも大きな効果が生まれるため、国としても推進しています。2021年度の経済産業省が表彰したSCI(サプライチェーン・イノベーション)大賞は... 2022.02.28 物流トピック
物流トピック カスタマーハラスメントは増加傾向との実態調査 全日本交通運輸産業労働組合協議会(交運労協)は、カスタマーハラスメント(カスハラ)の悪質クレーム・迷惑行為に関するアンケート調査を行いました。 全国の公共交通機関や物流、観光産業の現場で働く20,908名が回答し、「直近2年以内に迷惑... 2021.12.29 物流トピック
物流トピック 持続可能な物流に向けた荷主の動き 物流危機時代、荷主の物流の最優先事項は「持続可能」であると言われています。ドライバーの拘束時間削減に主体的に取組む荷主が出てきました。どんな方法で取り組んだのか、最近公開された事例をいくつか紹介します ... 2021.11.29 物流トピック
物流トピック 物流危機や環境問題に関わる改善の動き、SDGsのどこにあてはまる? 物流事業者及び荷主企業において行われている改善は、SDGsで目指すべき方向性とも合致しています。それぞれSDGsのどのターゲットに合致するものか考えてみませんか? (回答例)SDGsのどこにあてはまる? ... 2021.10.30 物流トピック
物流トピック 小売業者によるトラックバース予約システムの導入 小売業者によるトラックバース予約システムの導入 ~ヤオコー殿の例~ ドライバー不足をはじめとする物流危機対応のため、ヤオコー殿では自社物流センターについて予約システムを導入しました。2018年から下記の取り組みを開始し、実態把握・課題... 2021.09.30 物流トピック
物流トピック サステナブルな物流への取り組み サステナブルな物流への取組み ~オタフクソース殿の例~ 物流危機や温暖化問題も解消の見込みが立っていません。オタフクソース殿では、物流危機のみならず、環境問題、食品ロス問題等、メーカーの課題に幅広く取組んでおられます。「車両到着後30... 2021.08.28 物流トピック
物流トピック 荷主と運送事業者には大きな認識のずれがあった 国土交通省が2021年に行ったトラック輸送状況の実態調査結果です。たとえば荷待ち時間について、荷主は2割発生と認識している一方、実運送事業者では7割が発生と認識がずれています。標準運送約款や改善基準告示については、「存在も内容も知らない」荷... 2021.07.27 物流トピック
物流トピック 「ノーコードツール」とは? 聞き慣れない言葉だと思いますが、誰でも簡単に情報システムを開発できるツールのことで、いま注目を集めつつあります。従来、システム開発には “コーディング”が必要でした。下の図はその一例です。これを習得せよと言われてもなかなか難しいかと思います... 2021.06.24 物流トピック
物流トピック 物流DXとは? 国土交通省では、物流DXについて「物流のこれまでのあり方を変革すること」と定義し、推進を図っています。情報・コスト等を見える化すること、ソフトやハード、業務プロセスを標準化することにより、生産性を向上させることが物流DXの目的です。 ... 2021.05.27 物流トピック